【無料でカフェに行こう!】無料でお金を貰える裏技。
「無料で1000円あげる!」って言われたらほしくないですか?
たかが1000円?でもその1000円を無料でもらえるんですよ?
1000円あれば何ができるか?
「朝活をカフェでできる」「いつもの朝カフェを少し豪華にできる」
「パチンコで軍資金を増やせる」「本が買える」
「何か買おうとしていたものの足しにできる」
「ランチを少し豪華にできる」
考えれば沢山のことができます!
例えば皆さん朝活をしていますか?
僕は毎朝、朝から自己投資の時間をとるようにしています。
読書だったり、資格勉強やお金の勉強、サッカーの指導者について考えたり、ブログを書いたり・・・
毎日している習慣でとても有意義なんですが、する場所も大切になってきます。
家でやるよりカフェでやった方が集中できる方なので、お金をかけてまでついついやってしまいます。
そんな朝活をカフェですると毎日の積み重ねで気が付くと、ひと月でなかなかの金額がかかってきます。
「そんな朝活を少しでもお得に行いたい!」
「無料で行けたらなぁ」
そんな人にとっておきの情報をお教えします!!
ちなみに朝活と書きましたが、何にでも使えます!
今から教える作業をするだけで簡単に1000円貰えるんです!
(怪しいビジネスではないので安心してください。)
これだけで明日の朝活が無料に!
ではそのやり方を紹介します。
仕組みは簡単でアプリを入れ、500円入金すると1000円貰えるという仕組みになります。
では手順を説明します。
「トヨタウォレット」というアプリなんですが、それを入れます。
1。TOYOTA WALLETをダウンロード!!
こんな感じのロゴです。(スマホのアプリをダウンロードしてください。)
2.招待コード「AATWA6PZ」を入力!! (ここ重要 笑)
3.銀行口座orクレカ を登録して500円入金する
僕は100円で入金しようと思ったんですが、最低でも500円からしか入金できなかったので500円入金しました。
4.入金すると1000円貰えている!!!
5.友達を招待すると5000円追加でもらえる!
というお得な仕組みになっています。
実際にやってみた!
僕も実際にやってみました!
まずは銀行口座を登録して、500円チャージ。
すると、、、
1500円に!!
すぐに1000円がもらえていました。
これで明日は無料で朝活を楽しめます。(^○^)
まとめ
無料で1000円~最大5000円貰える方法がある。
その手順は以下の通り・・・
1。TOYOTA WALLETをダウンロード!!
2.招待コード「AATWA6PZ」を入力!! (ここ重要 笑)
3.銀行口座orクレカ を登録して500円入金する
4.入金すると1000円貰えている!!!
5.友達を招待すると5000円追加でもらえる!
こんなに簡単にできてお得なことはなかなかないと思うので、是非試してみてください。
ちょっとでもお得に生活の満足度を上げていきましょう~!
テントサウナを初体験!
2022年は新しいことに挑戦していこうと自分の中で決めました。
そして早速ではあるけど、人生で初の「テントサウナ」なるモノを体験してきました。
普段はサウナ好きでよく銭湯やスーパー銭湯に県をまたいでいくけれど、これまで入ってきたサウナとはまた違う魅力がこのテントサウナにはありました。
今日はそんなテントサウナの魅力について紹介していきたいと思います。
テントサウナとは・・・?
テントサウナとは、テントの中で薪ストーブを焚き、その熱を利用してサウナを楽しむことができるテントです。
通常のサウナとは異なり持ち運びができるため、湖の湖畔や川辺など、好きな場所でサウナを楽しむことができるというメリットがあります。
よく銭湯やスーパー銭湯に行くのでサウナは知っているけど、テントサウナは聞いたことがありませんでした。
テント×サウナ
そんなものが成立するのか?テントは破けないのか?
不思議に思いました。
そもそも何故、外でサウナをしないといけないのか全く分かりませんでした。
でもひそかに人気があるみたい・・・。凄く気になったので行ってきました。
・行ってきた場所
今回はそんなテントサウナを利用できる施設が、関西にあることを知り車を走らせて向かいました。
巷ではテントサウナの聖地ともいわれている場所のよう。
その名も「飛雪の滝キャンプ場」(ひせつのたき)
情報は以下の通り。
施設名 | 飛雪の滝キャンプ場 |
---|---|
施設タイプ | キャンプ場 |
住所 | 三重県 南牟婁郡紀宝町 浅里1409-1 |
アクセス | JR新宮駅までJR名古屋駅またはJR新大阪駅から特急で約3時間30分→JR新宮駅からタクシーで30分。または、町民バス相野谷線に乗車後「鮒田」で浅里鵜殿線へ乗り換え、「浅里神社前」下車。 |
駐車場 | 50台(無料) |
TEL | 0735-21-1333 |
HP | https://hisetsu.jp/main/tent-sauna/ |
定休日 | 年中無休 |
営業時間 | 9時~17時 |
料金 | 2時間 1,100円/人(小学生半額) |
ここ飛雪の滝キャンプ場では2種類のテントサウナに入れます。
そしてなんといっても1番のポイントは、水風呂がキャンプ場の前にある滝壺に飛び込むという点です。
滝に打たれながら入る水風呂は最高に気持ちいいです。
そして何よりスタッフの方々が皆、すごくいい方でもう一度行きたい!となりました。(^○^)
テントサウナの種類
テントサウナにも種類があって、2時間のコースとなっていました。
それぞれ温度と料金が違って、60~80℃と70~120℃の高熱のテントサウナがあります。
前者は初心者・じっくり入りたい方向け、後者は上級者向けという感じだと思います。
フィンランド製サウナの「サボッタ」というのが60~80℃で2時間 ¥1100です。
ロシア製サウナの「モルジュ」というのが70~120℃で2時間 ¥2500です。
今回、僕はモルジュの方を利用してきました。
・人生初!テントサウナ体験!!
テントサウナに必要なものは大まかに「テント・ストーブ・薪・水風呂・椅子」です。
木を集めて、火をつけて・・・というところから始めるのも楽しいですが、今回は体験ということで全て準備されていました。
人生初のテントサウナに入った感想としては、「今まで入ったサウナ史上最も究極」という感想です。
全てが究極過ぎました。笑
まず、サウナ。
「熱い・・・」
マジでやけどするくらい暑かったです。いや、熱かったです。
いつもスーパー銭湯で利用するサウナは10分~12分ほどは優に入れますが、このテントサウナは10分と入ってられませんでした。
テントの中では薪を自分で入れてく薪守をしなくてはいけません。
それも楽しんですが、熱くて入れるだけで体力を削られました。
そしてサウナの次は水風呂。
この水風呂が最高。
滝つぼに打たれて大自然を感じながら入る水風呂は本当に究極でした。
ただ時期が時期でただでさえ鬼寒い。
水風呂はキンキンに冷えてやがって、1分も入れない冷たさでした。
そして水風呂から出るとサウナテント横にある椅子で外気浴~。
ボーーーーーっと。
ボーーーーーっと。
今までで1番「ととのい」ました。
こんなに気持ちいい外気浴ができるのかというくらい。
やっぱりサウナの温度、水風呂、すべてが究極だったのでととのいレベルも究極になったのかなと思います。
そしてサウナを3~5セットした後にはシメのサウナドリンク「オロポ」で乾杯~!
もし買い忘れてもこの施設にオロナミンCとポカリスエットが売っているので手ぶらでもオロポを楽しめます。
感想
初めてサウナテントに入った感想は「最高」の一言に尽きました。
サウナ・水風呂・外気浴すべての質が高すぎました。
大自然の中で入るサウナはいつものスーパー銭湯でのサウナとはまた違った魅力であふれていて、1度入ると病みつきになる感覚を覚えました。
人気の理由を身をもってしれました。
自分自身、サウナについての知識はまだまだ未熟ですが、これからもっと色んなサウナを体験したいと思いました。
初めてのテントサウナは今までで1番最高のサウナとなりました。
これからもサウナを愛し、サ道を極めていこうと思います。
ありがとうございました。
新年の目標と抱負。
2022年も始まってから数日が経過しますが、昨年末から全くブログの方を書いていませんでした。
当初は週に2~3回は必ず書いていくということで始めたのですが、なかなか続かなかったのが現状でした。
そこで今年は、ブログにも力を注いでいこうと思っています。
「書く」ということは人に何かを伝える事で、伝えられる技術というのは生きていく上で何にでも役立つ能力の1つだと思います。
なのでライティングスキルやコミュニケーション能力といった部分を今年は磨き上げていきたいなと思います。
今回の記事ではそんな個人的な2022年の抱負を他にも書いていこうと思います。
2022年の抱負と目標
今回は個人的な目標を書くことで、同じような境遇の方や読んだ方のモチベーションアップに繋がればいいなと思います。
2022年に抱く思いはこんな感じです。
「成長速度の速い充実した日々を過ごす。」
・新しいつながりを大切にしていく
・これまでに行っている良い習慣は続け、改善する部分はないかを見直す
・完璧を目指さず最善を目指す
・質の高い1日を創造する
これを抱負として具体的に取り組むことをいくつかピックアップしました。
1年は12か月なので12個以上に分けて毎月取り組めるようにしています。
現時点で立てた具体的に今年中に取り組みたいことは以下のことです。
2022年に具体的に取り組むこと
- 本を150冊以上読む(月12冊以上)
- 映画を12本見る(月1本)→ベスト5を決める
- 良いものを1つ買う
- 何かで結果を出す(仕事・副業、、、)
- 朝活を毎朝する
- 登山する(1000m級)
- 仕事を始める
- 彼女を作る→いい人と出会う努力はする
- 筋トレを続ける
- 新しいことをやってみる
- 貯金額200万円突破させる→5年で500万円
- 親にプレゼントする
2022年を充実させよう!!
2021年はどんな1年でしたか?
良かったという方もそんなに良くなかったということも、今年はもっと良くなるようにまずは意識から変えていきましょう!!
充実した生活は実は少しの意識や小さな行動のそばにあると思います。
感じ方を変えれば世界は変わる!!
2022年は「良い年だった」と言っている自分を創造して、どうすればその自分になれているのかをイメージして必要な要素を集めていきましょう!
目標を立てるとその自分に少しでも近づけると思います。
今年は皆さんにとっていい年となることを願いまして終わりたいと思います。
ありがとうございました。(^○^)
3日間ゲストハウス滞在生活してみた。
先日、ゲストハウスに関する記事を書いてみたら無性にゲストハウスに泊まりたくなったのでゲストハウスに宿泊しに行くことに決めました。
その様子はインスタやnoteにアップしたので詳しくはそちらから見られます。
今回の記事はそんなゲストハウスに3日間(2泊3日)滞在して、どう感じたのか?何が変化したのか?これからしたい事をお伝えします。
・日常をちょっといいものにしたい
・冒険したい
・何か発見したい
・幸福度を高めたい
という方には是非お勧めしたいです!!
では、見ていきましょう。
ゲストハウス生活
今回泊まったゲストハウスは何と1泊1000円だったので、すぐに宿を予約して宿泊することに決めました。
ゲストハウスはこうした安さが魅力でだと思います。
そして泊まった部屋がコチラ。
部屋の机に向かってメモ。↓
普通にきれいで、中も座れるくらいの広さはあるので快適でした。
とても1000円だとは思えません。笑
今回泊まる目的としては「観光」ではなく、「自分の進化・成長」でした。
つまり自分と向き合って考える時間をつくるという目的のもと滞在しました。
読書・メモだけでケータイなどは一切使わずに過ごして、普段の余計な雑音から逃れ修行僧のように過ごすことができればいいなと思いました。
やってみて感じたこと
実際にこの3日間を体験して思ったことは「やってみないとわからない」ということ。
仏教用語に「冷暖自知」という言葉がありますが、まさにその通りで水かお湯かは触ってみないとわからないです。
そんな感じで思うだけでは感じることのできない「感覚」に包まれました。
この感覚を言葉にすることは難しいですがワクワク感が高まって、行った後の毎日を楽しく過ごせているように感じます。
それは不要なもの(ケータイ・パソコン・教材)から逃れて自分自身と向き合えたから、知らない場所で色んな発見をしようと感覚を研ぎ澄ましたからだと思います。
今後もゲストハウス宿泊を通じて、日常の中に非日常を取り込むことを定期的にしていきたいと思いました。
変化したこと
1.必要な物がわかる。
日常生活の中であれもこれも必要だと思っていたけど、本当は全然物がなくても快適に生活はできると思いました。
ゲストハウスにはアメニティなどがないので、工夫して使用したり洗濯物を増やさないように考えて使ったりすることでものを大切に扱えるようになります。
2.知らない場所に行くことで新たな発見がある
いつもの生活から離れ、1人いつもと違う環境に行くことで「いつもの自分」を見つめなおしたりできます。
また観光で行ったり、友達と行くとみることのできない景色や街並み地元の人とのコミュニケーションが取れることで新しい発見が生まれます。
まるで自分が生まれ変わったかのように感じる事ができました。
3.ゲストハウスは最高
とにかく言いたいのは「ゲストハウスは最高!」ということ。
人との交流、町探索、部屋での時間・・・色んな時間がいつもとはちょっと違うので華やいで見えます。
まさに日常を旅するように生きるといった感覚です。
これからすること・まとめ
この三日間を通して僕がこれからやってみたいと思う事はたくさん出てきたけど、その中でもゲストハウスにまつわる自分がやってみたいことは、全国のいろんなゲストハウスに宿泊してそのゲストハウスをしているオーナーの人にインタビューをすること。
将来的に人が集まって元気になれる、地域の人の憩いの場となるそんな場所(ゲストハウス)を提供できる人になりたいなと思う。
そのために必要な事は、ゲストハウスの開業のための知識やいろんな人とコミュニケーションを取るための語学の知識、そして何よりゲストハウスを運営していくための経営やマーケティングといった知識。
たくさんの要素がそこには必要だと思うし、それは実際に話を聞いたり行動していく中で身に付いて行く物だと思う。
また「旅」の中でいろんな条件をつけて旅をしたいなと思った。
例えば「ゲストハウスを周る旅」もそうだし、他にも「友達が10人できるまで家には帰れないみたい」なコンセプトで旅をすることもしてみたい。
そんな旅の中でいろんな人とのつながりやコミニケーションをとることを僕は大事にしたいと思うし、そんな時間がすごく楽しく貴重だと思う。
今回はゲストハウスに宿泊していろんな学びや気づきを得た。
こうしてゲストハウスを利用して旅をすることや、僕のように考えごとや読書に励むのもいい。
そうして色んなゲストハウスの使い方を見出していき、そこでのコミュニケーションから色んな輪を広げていきたいと思いました。
やっぱり旅はいい。
これからも生活の中で当たり前のように旅ができるそんなライフスタイルを築いていきたいと思いました。
ローランドの新刊 「君か、君以外か。」を読んだ感想。
現代ホスト界の帝王といえば誰を想像しますか?
ホストについてあまりよく知らない人は多いと思います。僕もその一人でした。
でも現代ホスト界の帝王といえば聞いたこと、見たことがある人は多いのではないでしょうか?
そう、ローランドさんです。
ローランドさんといえば名言・かっこいい言葉が印象的でホストや実業家としての顔を持ち、その発言からテレビにもよく出られています。
そんなローランドさんが初めて出された本が「俺か、俺以外か。」という本でした。
この本も読ませてもらったのですが、共感するところが凄く多かったです。
そして今年、自叙伝第二作「君か、君以外か」という本を出版されました。
今日はそんな「君か、君以外か」についての感想を書いていきます!!
君か、君以外か
この本は「自分が好きになれない貴方に。」と題して、ローランドさんの前向きになれる、そして力強く生きるための言葉・考え方が書かれています。
ローランド流「ポジティブシンキング」「仕事論」「トップの在り方」「ミニマリズム」「デジタルデトックス」「俺の生き方」「名言集」を1から7章で知ることができます。
人間には2種類しかいない。「君か、君以外か」。
この本を読み終えた時にはきっと「自信」が身についていると思います。
さっそくこの本から僕が共感したところをまとめていきます。
この本の凄いところ
1作目の「俺か、俺以外か」に続き、2作目の「君か、君以外か」を出版されたローランドさん。
僕は2冊とも購入して読みました。
この本をすぐにでも買いたくなる理由は、本の内容に興味があるのはもちろんですが、この本の印税は全額寄付するという男気あるところ。
本を買って、読んで、学んで、さらに誰かの役に立てるなら最高だと思いすぐに2作目も買いました。
ちなみに1作目の「俺か、俺以外か」はこちらから購入していただけます。
気になったフレーズ・ポイント
ここからは本作中で気になったポイントを殴り書きしていきます。
・時に、どんな医者でも直せの病を治せるのが「言葉」だ。そして、どんな武器よりも人を傷つけるのもまた、実は「言葉」とだったりする。
「言葉で世界を変えることだってできる」
たとえ小さな映画作品だったとしても、途中でセリフを間違えたとしても、最後まで主役を演じきるんだ。
ー自分の人生自分が主役ー
人生と言う映画において最も恥ずべき事は、セリフを間違えることでも、演技が下手なことでもない。
→誰かに主役を譲り渡し、脇役として生きることを選択を受け入れることだ。
つまり、この世には2種類の人間しかいない。
君か、君以外か。
ー才能が無いことも一つの才能ー
「才能がない」なんて、別にそんな大した事じゃない。成功と失敗を分ける、決定的要素なんかじゃないんだ。
才能がないからってあきらめるか?「たかが」そんなことで。
人はことがうまく運んでいるときに、自分を見つめ直すことがなかなかできないもの。
苦難の時期は、徹底的に今取り組んでいることに向き合い、自分を見つめ直すことができるチャンス。
車を運転する時、事故を起こさない1番の方法は、運転をしないこと。
ー前例は調べるモノじゃ無い。なるものなんだ。ー
こんな田舎から成功するなんて、夢のまた夢だ。
君の身長じゃ、無理だ。
そんなアイデア、聞いたことがない。
前例がないじゃないか!
君が夢をあきらめるに値する言葉なんて、世界中探したって、1つもない。
それに笑われる位の夢の方が、叶える価値がある。
二流は状況に左右される。
一流は、状況に左右されない。
じゃあ超一流は・・・? その状況を利用する。
ー指導者について・・・ー
よく責任者であるスタッフから、「自分が結果を出していないから、後輩に強く指導できない」と言われる。
↓
でも、そうじゃない。
「逆だ。強く指導できないから、結果が出ないんだ」
部下に厳しくすれば、自分もおのずと結果を出さなくてはならないと思い、頑張ることができる。甘い先輩でいるから、自分にも甘い。
「勝って騒がれるのではなく、負けて一面に載れ」
(野村克也)
ー周りにイエスマンを置くのは、衰退の始まりだー
どんな髪型をしても、どんな服を着ても「かわいいです」としか言わない人の「かわいいです」に価値を感じないように、
「ノーが言えない人のイエスには価値がない」
ー大切なのは、何を持つかじゃなく、何を持たないかだ。ー
大切なのは足し算をすることではなく、引き算をして何を持たないかを決めることが大事。
俺のチームに、控えメンバーはいらない。
自分にとって最高のものを1つだけ持てば、毎日自分にとって最高の装いができる。
毎日最高のものを使える。選択に迷うこともない。
大切なことだけにフォーカスできるのも、今と言う瞬間を大切に、人生を丁寧に生きられるのも、「ものを所有せず、最小限で最高級な生き方をしているから」だ。
→たくさんのシラスを食べるより、マグロを1匹食べる方が満たされる。
ー本当に大切なものは、実はそんなに多く無いー
そもそも、写真を見なければ思い出せないような思い出は、さほど大切では無い。
目で見たものだけを信じ、そして記憶に残るものだけを大切に、忘れてしまいそうならそれまでだと、割り切って行るように意識してからは人生がとても身軽になった。
自分の記憶に残るものだけを大切に生きていく。そんな生き方も悪くない。
ーミニマリズムー
上に行けば行くほど落ちる恐怖が生まれる。
高いビルからワイングラスを落とせば粉々になるだろう。だが、鳥が羽のように意味があるなら家でも優雅に舞うだけだ。
だから俺は、お金をなるべく知識や経験に使うことにしている。
形に残るものは、常に失うリスクを抱えていることになるが、今まで培ってきた知識と経験は、誰にも奪われることのない財産だ。
最高の絵に、派手な額縁は邪魔だ。
地震は、どんな宝石にも負けない最高のアクセサリー。
ー愛は、非行の一番の抑止ー
恐怖やルールで縛るのではなく、愛情を伝えてあげる。
誘惑に負けそうな時、これをすると悲しむかもしれない、じゃあやめておくがそう思ってもらえるのは相手に愛が伝わっている証拠。
「自分は常に、自分の味方であれ。」
まとめ
今回はローランドさんの新刊「君か、君以外か」を紹介しました。
そして個人的に気になった場所をまとめて紹介しました。
是非、気になった方は実際に購入して読んでみてください。
買うと同時に、本の代金の一部が寄付されると考えるとなんかいいことをしている気分になりますね。笑
本代の一部が寄付される、これもこの本の魅力の1つかなと思います。
とにかくたくさんのポジティブな言葉、発想が詰まっているので読んだ後は少し自分に自信が増して、言えなかったこと・できなかったことができるようになっているかもしれません。
気になった方、熱くなりたい方は是非一度読んでみてください。
ありがとうございました。(^○^)